fc2ブログ

わたしらしくあなたらしく

アクティブ・ブレイン協会マスター講師&マナー講師です。アクティブ・ブレイン・セミナーでは人生を生き生きと過ごすための脳の使い方と驚異的な記憶術の使い方をお伝えしています。脳を使ったダイエットコースも開催中。日々目にしたこと、感じたことなど日常を書き留めています。

Category [マナーコーチング ] 記事一覧

就活セミナー

大学生の皆さん対象の就活セミナーのご案内です。こちらの講座は株式会社NSGコーポレーション主催です。私も講師の一人として登壇しています。「経験豊かな講師陣が一人ひとりを見つめ、内定を勝ち取るお手伝いをいたします!」というキャッチコピーですが、ほんとに多種多芸な講師仲間で面白いですよ。キャッチコピー通りめっちゃ見つめますし。。。なぜなら、一人一人綺麗に見える動作って違うんです。あなたはこうだから、この...

お勧めスタジオ♪

6ヶ月以内に撮影した無帽無背景・正面上三分身像3.0cm×2.5cmサイズ。裏面に氏名(フルネーム)を記入したもの持ってきて下さいって言われました。先日。必要なのは翌日。6ヶ月以内に撮ったもの、、、ない。写真屋さんできちんと撮るべきかスピード写真で済ませてしまうか。。。そんなことを考えながら、午前中の公立高校でのお仕事に行きました。寒い日で、講演の最中に奥歯がガタガタ震えます。学校でのお仕事が入った日は途中...

家庭で学ぶ洋食マナー

目標を達成するためには1.目標を明確化して焦点を合わせること。2.ゴールを見据えて逆算し、計画を立てること。普段、こういうことを机上で教えたりしています。私の口から聞いたことのある人〜、手を挙げて♪どの口が言う?っていうほど上記のことをしていないのが私です。(ごめんね、みんな)多分上記の手順で進んだ方が確実で早いと思うのだけれど、私自身は「早い」より「面白い」を選択して、ひたすら、ただひたすら。。。...

京大研究室にてマナー講座?!

京都大学薬学部薬学研究科の研究室に遊びに行ってきました。同い年の従兄弟が研究室で先生をしておりまして、京都大学の研究室ってちょっと興味ありませんか?一度潜入してみたいな〜と思っていて、学生さんにマナー教えに行くよ〜と半分冗談で言ったらほんとにセッティングしてくれました。何でも口に出して言ってみるものですね。何教えるの?私。。。と言うことはあまり深く考えず、とりあえず行ってきました。京橋から京阪電車...

香道初体験

日本文化を勉強していると日本人の感性の繊細さ、奥深さに感動します。昨日はマナー講師の研鑽会である「青葉の集い」に参加してきました。今年のテーマは「香道」です。香道とは香りを楽しみ、日常を離れた集中と静寂の世界に遊ぶことを目的とした芸道で、一定の作法のもとに香木を焚き、立ち上る香りを鑑賞します。お香というと煙がもくもくと漂うイメージがありますが、香道のお香は違っていました。聞香炉の中に形作られた熱い...

面接のコツ

今日は高校生対象の面接指導をして来ました。昔はこんなことわざわざ教えてもらったかな。。と思うのですが、最近は何でもあらかじめ準備、準備で時代も変わりましたよね。。進学や就職の際に避けては通れぬ関門が面接。緊張する人、苦手な人も多いのではないでしょうか。面接の練習をすると言うと質問に対して何を答えるか、、ということに頭を悩ませてしまいがちですよね。でも、ちょっと待った。その前に大切なことは第一印象な...

指導者級研修

昨日まで3日間、朝9時から夜7時までの研修に参加していました。電話応対の指導者級研修だったのですが、カリキュラムが多彩で、人格的マナー、日本語、個人情報保護法、カウンセリング、メディエーション、アサーション、電話応対、指導法、インストラクション、スキルチェック法、、、と頭も心も体も破裂しそうな勢い。1つ1つが奥深いものなので、一朝一夕では身に付かないのは重々承知。それぞれの分野のプロフェッショナル...

夏の着物

和のお稽古って時間とお金と手間がかかります。途方もなく、とてつもなくかかります。「道」と名のつくものは全てそうかもしれません。道って果てしなく続くイメージですものね。。仕方ないですね。門をくぐって、歩み始めたが最後、一歩一歩焦らず弛まず地道に続けないと全てが水の泡。。。やめないことが大事。着物もね、、。一旦足を踏み入れると底なし沼のように足を取られてしまうことの1つです。でも、着たい。日本人として...

電話の声を素敵にする方法

人は第一印象が大切です。初対面の人と会った瞬間、ほんの数秒で第一印象と言うイメージが相手の脳裏に刻印されてしまいます。電話も同じ。最初の一言が肝心。「おはようございます。◯◯でございます。」「お電話有難うございます。◯◯株式会社 △△でございます。」などなど、、いろんな名乗りがあると思いますが、この最初の声の印象が電話での第一印象です。声だけなので表情は相手に伝わりません。でもね、、。電話って驚くほどリ...

茶懐石のマナー(つづき)

かなり前のブログの続きを書き忘れていました。茶懐石のマナーの続きです。懐石料理と会席料理の違いを何度文章で読んでもどっちがどっちだったかな~?って思ってしまうのは私だけでしょうか?記憶を定着させるためには何かしらの意味付けが必要なので出来るだけ分かりやすく。。。お茶の世界のお料理が懐石料理(茶懐石)千利休が考案しました。お茶席というのは元々武士が密談をする場所でした。武士は懐(ふところ)に熱い石を...