fc2ブログ

わたしらしくあなたらしく

アクティブ・ブレイン協会マスター講師&マナー講師です。アクティブ・ブレイン・セミナーでは人生を生き生きと過ごすための脳の使い方と驚異的な記憶術の使い方をお伝えしています。脳を使ったダイエットコースも開催中。日々目にしたこと、感じたことなど日常を書き留めています。

Category [里の話 ] 記事一覧

久しぶりのネコ事件!

先日、母から電話がかかってきました。母はよっぽどのことがない限り自分から電話をしてこないので、電話がかかってきたら、誰かが危篤か、死んだか、行方不明の時です。なので私は母からの電話が恐怖です。そんな母から電話がかかってきました。「どうした?」「ひなちゃんを失ってしまった・・」ひなちゃんは我が家のメスネコです。「ひなちゃん、どうした?」「まつりと追いかけあいしてて、3階の網戸破ってどっか行った・・」...

ネコ効果7 随分きれいになってきた。

長らくブログを更新していませんでした。遠くに住む友人から、ブログが更新されていないとメールをもらったので生存報告のためネコのこと書きます。ねこちゃんたちは無事に去勢手術と避妊手術も終わり、すくすくと成長して立派な体格になってきました。オスの去勢手術はその日のうちに元気になりますが、メスはちょっと可愛そう。傷口を触らないように首の周りにエリザベスカラーをつけて約1週間隔離。ブルーのエリザベスを巻いて...

ネコ効果6(お片付け編)

犬は平面で動きますが、ネコは立体的に動きます。これはどういうことか?犬に触られたくないものは、高いところに避難させておけば良いけれど、ネコの場合、油断も隙もあったもんじゃないっていうくらい色んな所に登ります。縦に動くネコを初めて飼った母にとっては、予想していたとはいえ、もう大変なカルチャーショックでした。何しろ机の上にものを置いておくと踏む、かじる、落とす。シンクの中だろうが、調理台の上だろうが、...

ネコ効果5(お留守番問題編)

ねこに限らずペットを飼う上で躊躇する問題点は自由に出かけられなくなると言うことだと思います。家族が沢山いて家にいつも誰かがいる状況であればそのような心配は杞憂ですが一人でペットを飼うとなると大問題でしょう。ネコはどれくらいお留守番出来るのか?慣れれば1泊2日くらいは大丈夫だと聞かされていましたが、たったの1泊2日か、、、と思うとやはり心にのしかかるのはでかけられないってこと。さて、この問題どうしましょ...

ネコ効果4(母の感情ケア編)

ねこいらん事件後(→ネコ効果1)、母の感情の起伏が気になり今日はどう?今どんな気分?と毎日電話で確認していました。「今のところ大丈夫」という返事を聞く度それって明日になったら嫌になるかもしれないって事よね?と落ち着かない落ち着かない。。。ねこを飼うとこんなにいいことがあるよと言う情報を送ってみるも効果なし。→ねこが喉を鳴らす「ゴロゴロ音」に隠された効果が…なんだかんだといいながら、ねこの爪研ぎ棒を買っ...

ネコ効果3

気楽に一人で暮らしていた母の自由な時間を奪ってしまった?そんな思いに囚われることもあるのですが、、。2年前に家族が解散し(→旅立ちの前夜)一人暮らし歴2年を過ぎた私は思うことがありました。一人は確かに気楽なんです。家事もびっくりするくらいやることないし、誰にも怒られないし、煩わしい思いをすることないし、夜は寝たい時間に寝て、朝も起きたい時間に起きることができて。お料理もしたければすればいいし、したく...

ネコ効果2

久しぶりにブログを書いたら沢山のいいね!を頂いてびびっております。こんなくだらない話なのに、来て下さって有り難うございます。そして、ねこを題材にするとアクセス増えるんだな~って言うことを実感しました。ねこ好きな方多いんですね。さすが 招き猫最近おすわりができるようになったお二人。お手手あげないと招き猫にならないよ~。さて、本題。あと1日頑張るといった母。眠れない夜を過ごした私。翌朝電話をしてみると、...

ネコ効果1

長らくブログをサボっていました。1ヶ月サボるとスポンサー広告が出てしまうので何か書かなくちゃ・・・。ただそれだけの理由のブログ更新。貴重なお時間、遊びに来て下さった方有り難うございます。ネコについて書きます。実家でネコを飼い始めて約3ヶ月。100%犬派だった私がネコ派になりつつある今日この頃。ネコを飼ってよかったこと悪かったことを思い返してみます。(初期)ネコが来た!かわいい!めっちゃかわいい!な...

ぬこが来た

私の目の前で、今小さな子猫が2匹じゃれあっています。3月5日までにご縁がなければ、こんな光景は繰り広げられることはなかったでしょう。多分一生。思えば2月22日。突然閃きました。子猫欲しいって。そして呟きました。子猫欲しいですと。明日拾いますと。なんであんなことを思ったのか意味不明。この日はにゃんこの日だって後から知りました。多分何かの出会いがあるのかなという微かな予感があったような気もします。翌日は拾え...

オ•ヤ•カ•タ

オヤカタって言葉をご存知ですか?親方ではないです。親家片と書きます。親の家を片付けることですって。この言葉を教えてくれたのは大阪茨木で整理収納アドバイザーの活動をしている友人のあこちゃん。整理収納きちんとライフあこちゃんのブログでは片付けのコツが学べるので興味のある方はぜひチェックしてみて下さいね。さて、親の家の片付け。なかなか一筋縄では行きません。物が少ない時代に生まれ育った年代の人はなんでも溜...